【うんちはすごい】意外と知らない『うんち』の雑学!

大丈夫さん
大丈夫さん

こんにちはー!大丈夫さんです!

今回は図書館で見つけたこちらの本を紹介します!

created by Rinker
¥924 (2023/06/06 13:38:36時点 楽天市場調べ-詳細)
大丈夫さん
大丈夫さん

この『うんちはすごい』という本。

とても面白く、さらにはとても有益な情報が詰まっていたので、皆さんに紹介していきたいと思います!

この記事を読むとわかること

・『うんち』雑学を面白く勉強できる
・便秘の正体と、対処法がわかる
・災害時のトイレ事情を予習できる

大丈夫さん
大丈夫さん

身近だけど、意外と知らない「うんち」についての知識を一緒に深めていきましょう!

オオカミさん
オオカミさん

そういえば、『うんち』について、そもそもそんなに知りたいと思ったことないな。新しい視点を広げられるかもしれないな。

大丈夫さん
大丈夫さん

かなり中身が充実した書籍なので、気になったところだけ抜粋して紹介しています!
気になる方は実際に読んでみてくださいね!

スポンサーリンク
目次

著者の紹介

大丈夫さん
大丈夫さん

この本著者の加藤篤さんはNPO法人日本トイレ研究所に所属されており、おそらく日本で誰よりもトイレ・排泄のことを深く考えている方です!
加藤さんはこのような事に力を入れています。

  • 「子供達が元気より学校生活を送れるようにトイレ環境を改善する」
  • 「災害時に被災者の健康を守るトイレ・衛生環境を改善する」
  • 「誰もが安心して外出できるように街中のトイレ環境を改善する」
オオカミさん
オオカミさん

というか日本トイレ研究所なんてあるんだな、知らなかった。

大丈夫さん
大丈夫さん

僕も知らなかったよ〜。

オオカミさん
オオカミさん

なかなかトイレ事情って話題にしにくい空気感があるから、広まりにくいのかもな。

大丈夫さん
大丈夫さん

でもね、医学ではADL(日常生活活動)と言って、生きていく上で必ずする動作に「排泄」は入ってくるんだ。
だから排泄をする場所であり、「トイレ」について研究することは、人類がより生活しやすくなるためにとても重要な事なんだよ!

うんちの中身、知ってる?

大丈夫さん
大丈夫さん

ところで、オオカミさんはうんちって何でできているか知ってる?

オオカミさん
オオカミさん

いや、普通に食ったものが出るんじゃないのか?

大丈夫さん
大丈夫さん

実はね、うんちの内容は「80%」が水分なんだよ!

内訳はこんな感じ!

  • 水分 約80%
  • 食べかす 約7%
  • 腸内細菌 約6%
  • 剥がれた腸粘膜など 約6%
オオカミさん
オオカミさん

食べかすって、あの中で7%くらいしかないのか!?

大丈夫さん
大丈夫さん

実はそうなんだ!仮にうんちが100グラムとすると、小さじ一杯分くらいしか食べ物が入ってないの。

オオカミさん
オオカミさん

体はそんなになるまで、消化と吸収してるってことか!

大丈夫さん
大丈夫さん

そうだね!逆に考えると、うんちをするときは、かなりの量の水分が体から排出されるってこと!
だから本当は、うんちをした後は水分補給をしたほうがいいんだよ。

オオカミさん
オオカミさん

そうなのか、知らなかったぞ!

大丈夫さん
大丈夫さん

この割合が、とても「状態のいいうんち」になるんだ。だから水分を摂取することはとても重要なんだよ。

うんちに指標があるって知ってる?

大丈夫さん
大丈夫さん

うんちブリブリブリストルスケール!!

オオカミさん
オオカミさん

うわ、なんだよ急に!

大丈夫さん
大丈夫さん

いや、専門学校の時に語呂で覚えたんだ〜。これ。

オオカミさん
オオカミさん

なんだ分類があるのか。

大丈夫さん
大丈夫さん

そうなんだよ!

うんちに指標があると、とても便利なんだよ!

オオカミさん
オオカミさん

あんまり、想像できないけど、

どういう所が便利なんだ?

大丈夫さん
大丈夫さん

例えばね、お医者さんに自分のうんちの状態を伝えるとき、
「ベチャベチャで水みたいな・・・」とか「踏ん張ってもなかなか出ない、コロコロとした・・・」などを言わなくても
この表を出してくれたら、指差すだけでいいでしょ?

オオカミさん
オオカミさん

まぁ確かに、言いづらさはあるよな。

大丈夫さん
大丈夫さん

後は7つのタイプに別れているから、前日との比較や治療前と治療後の比較に使えたりするんだよ。

オオカミさん
オオカミさん

おーなるほど、薬の効果とか病気の状態が追えるわけだな。それは便利だ。

大丈夫さん
大丈夫さん

ちなみに一番いいうんちはタイプ4だよ!(バナナやソーセージ状なんて言ったりするね!)

トイレットペーパーって本当に溶けるの?

大丈夫さん
大丈夫さん

トイレットペーパーって実はめっちゃ凄いんだよ。

オオカミさん
オオカミさん

ふむう、あんまり凄さを感じないんだが?

大丈夫さん
大丈夫さん

僕らが普段何気なく使ってるトイレットペーパーってさ、普通の紙と違って

肌触りが良いのに、拭く時は破れない、でも水に濡れたら溶けてトイレが詰まらないように工夫された」紙なんだよ。

オオカミさん
オオカミさん

そう言われれば、何となく凄そうに感じるな。

確かに、なんで普通のティッシュだと水に溶けないんだろうな。

大丈夫さん
大丈夫さん

それはね「湿潤紙力剤」っていうもののおかげなんだ!

オオカミさん
オオカミさん

湿潤紙力剤?

大丈夫さん
大丈夫さん

湿潤紙力とは、水に濡れた時の強度のことだよ!
湿潤紙力剤は、お札のお金やコーヒーのフィルター、段ボールに多く使われているよ。

大丈夫さん
大丈夫さん

本来、紙製品は濡れると繊維がほどやけすくなって、簡単にバラバラになるんだけど、この湿潤紙力剤を使うと水に濡れた時に繊維がバラバラになりにくくなるんだ。

オオカミさん
オオカミさん

へ〜それは知らなかった。

便利だな、湿潤紙力剤って。

大丈夫さん
大丈夫さん

そして、トイレットペーパーのすごいところは、その湿潤紙力剤を絶妙に調整することで「拭くときは崩れず、水に流したら簡単に解れる強度」になっているんだ!

オオカミさん
オオカミさん

ほー!トイレットペーパーがなかった時代は、拭いたものをそのまま袋に詰めていたことを考えると、絶妙に調節してくれたトイレットペーパー研究者に感謝だな。

大丈夫さん
大丈夫さん

本当にそうだよね。

気持ち的にも、うんちがついた紙がずっとゴミ箱にあるのはキツイしね。

便秘の基準は?

大丈夫さん
大丈夫さん

話はガラッと変わるけど、オオカミさんは便秘になる?

オオカミさん
オオカミさん

んーいや、俺は多分便秘じゃないと思うな。

良くわからんわ。お前は?

大丈夫さん
大丈夫さん

いや、僕うんちしないから。

オオカミさん
オオカミさん

は?

大丈夫さん
大丈夫さん

うんちの代わりにマシュマロが出るよ!

オオカミさん
オオカミさん

(イラァ・・・怒)

大丈夫さん
大丈夫さん

冗談だってば〜。

大丈夫さん
大丈夫さん

それは置いておいて、オオカミさんの答えが一般的だと思うんだ!

「多分」としかわからないんだよね!便秘って。
風邪とかなら「体がだるい」「鼻水が出る」とかいろんな症状が出るけど、便秘は「ほっとけば治る」って感じで見られているんだ。

オオカミさん
オオカミさん

確かに、風邪みたいにわかりやすいわけじゃないからな。

便秘の基準ってあるのか?

大丈夫さん
大丈夫さん

あるよ!これ!

便秘症の診断基準

大丈夫さん
大丈夫さん

この中で2つ以上当てはまる人は「便秘症」です!

  • うんちをするとき4回に1回くらいの頻度で「強くいきむ」必要がある
  • うんちをするとき4回に1回くらいの頻度で「うさぎの糞のようなポロポロ、もしくは硬いうんち」である
  • うんちをするとき4回に1回くらいの頻度で「残便感(スッキリしない感じ)」がある
  • うんちをするとき4回に1回くらいの頻度で「お尻が詰まっているような感じ、うんちを出すのが難しい感じ」がある
  • うんちをするとき4回に1回くらいの頻度で「浣腸などのサポートが必要」である
  • うんちをしたくなるのが週に3回未満である
オオカミさん
オオカミさん

おー、結構明確な指標があるじゃねーか。

大丈夫さん
大丈夫さん

そうなんだよ〜。皆んな知らないだけで、実は明確に決まってるの!
僕もあんまり詳しく知らなかったけどね。

オオカミさん
オオカミさん

週に3回未満でも、便秘になるのか。

2日に一回でも、便秘症かもしれないんだな。

大丈夫さん
大丈夫さん

結構当てはまりそうだよね。でも僕はちゃんと毎日マシュマロ出てる

から大丈夫・・・

オオカミさん
オオカミさん

かりんとうの間違いだろバカタレ!!

大丈夫さん
大丈夫さん

(いや、かりんとうに謝って・・・。)

良い排便は「〇〇」があること!

大丈夫さん
大丈夫さん

オオカミさんは良い排便だ、と思えるのはどんな時だと思う?

オオカミさん
オオカミさん

超いっぱい出てスッキリした感じか?

大丈夫さん
大丈夫さん

おー!半分あたり!量はそんなに関係なくて、

質のいい排便は、うんちをした後に「スッキリ感」があること!
この「スッキリ感」があるうんちをしていれば、健康的なうんちが出ていると思っていいよ!

オオカミさん
オオカミさん

それ以外だと、ちょっと体調不良とか不調を気にしたほうがいいってことだな。
便秘がどうこうっていう指標よりもそっちの方がわかりやすいな。

大丈夫さん
大丈夫さん

そうだね、本にはもっと深く書いていたから、気になる人は実本を読んで欲しいんだけど、僕は著者の加藤さんが便秘症の人に伝えたいことはね。

 「便秘は大きな病気のサインであることもあるので、市販薬を飲んでもなんとなくまだ不調という人は専門医に行った方がいいですよ!」

大丈夫さん
大丈夫さん

ってことだと感じたよ!

災害時のトイレ事情

大丈夫さん
大丈夫さん

この本の一番最後の章に書いてあるんだけど、災害時はトイレ事情が想像しているよりも結構大変なんだって思ったよ。

実際の災害で生じた流れ

  • ①トイレ流れないから使えない
  • ②トイレに行きたくならないように水や食べ物の摂取を控える
  • ③高血圧、循環障害、脳梗塞などを発症する人が増えた
  • ①トイレが流せない
  • ②うんちやおしっこが溜まると臭いなどでストレスが溜まる
  • ③ストレスが高いと抵抗力が下がる
  • ④うんちやおしっこの中にる病原菌が増殖して、感染症のリスクが高まった
オオカミさん
オオカミさん

トイレがないってだけで、食事や水分が取れなくなったり、感染症にかかりやすくなったりするんだな。

大丈夫さん
大丈夫さん

そう、それくらいトイレって日常の中でとても大事なものなんだ。
ここで、著者の加藤さんは「携帯トイレ」や「災害時のトイレ場所の把握」などを勧めていたよ。
長くなっちゃうから詳しい内容を知りたい方は本を読んでみてね。

まとめ

今回紹介させていただいた本には他にも、

  • 日本のトイレのテクノロジー
  • 子供のうんち事情
  • 子供のトイレトレーニング方法
  • 災害時のトイレの知恵(自宅編)

などの「かなり役に立つ情報」が詰め込まれた一冊です。

この記事を読んでくださった皆さんも、今一度自分の身の回りのトイレ事情やうんちを見直してみることをオススメします!

created by Rinker
¥924 (2023/06/06 13:38:36時点 楽天市場調べ-詳細)
大丈夫さん
大丈夫さん

では、今回はこれで!

今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!

あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは!
    自分はほぼ毎日【TYPE7】です(泣)これって積極的にニンニクと背油を摂取してるから腸内がデトックスされてるってこと?

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる