
こんにちはー!
大丈夫さんです。

てか今回の記事何だよ?

いやぁ、あのね、外出先でトイレをお借りするでしょ?
その時に、必要な分だけトイレットペーパーを出したいのに、途中でブチって切れる時ない?

まぁあるけど。

最初は「ふふふ〜、ヤワな奴め〜!今度は優しく引っ張ってやろうぞ。」ってなるんだけどね

・・・・。

何回も続くと
「くそ!!ムカつく!!なんだこれ!!5センチも引き出せないってどゆことやねん!!」
ってイライラしちゃわない?

・・・・。

トイレットペーパーにイラッとしたことがある方に
大丈夫さんが裏技を伝授します!(ズバッ)

需要・・・あるか?この話題。

いや、ほんと一部でもいいの!
一部の人が「なるほど!これはいいこと聞いた!」
とおもってくれればいいの〜!
小さなストレスも、つもりに積もると大きなストレスに変わります!
なので、知っているだけでちょっとしたストレスがたまらない方法をお伝えします。
トイレットペーパーが切れない裏技

もう結論から言います!
その裏技とは・・・。

トイレットペーパーの蓋って一番上まで持ち上げると、
「カチッ」って止まるんです。(ほとんどの場合)
なのでミシン目でいちいち切れるのが気になる時は、
一度蓋を「カチッ」となるまで上にあげて固定して、スルスルーっとペーパーを巻き取ってみてください。

それだけか?

それだけ。
簡単でしょ?
そもそも、なぜこんなにちぎれるの?
あまりにどこに行ってもトイレットペーパーがちぎれるもので、
大丈夫さんこんな感じで考えたわけです。


便座、占領すんなよ
色々調べてみたところ、
最近のトイレットペーパーの蓋は、「片手でも切りやすい」ようにあえて蓋が「重く」してあるそうです。
そのせいか、強度の弱いシングルのトイレットペーパーを使っていると、ミシン目のところでぶちっと切れちゃうわけなんですね。
過激派組織「DOUBLE」の人たちは「いや、シングルのトイレットペーパー使ってる方が悪くね?ダブルにすれば良くね?」というかも知れませんが。
お店などの頻繁に交換するところは、「ダブルだとかかるコストが馬鹿にならない」のでシングルを使っていることが多いですね。

前の職場で日用品の在庫を管理していたので、その気持ちわかるよ〜。

あれ?お前って確か理学療法士じゃなかった?
ということで、シングルのトイレットペーパーを選ばざるを得ない状況になるんですね。
片手で切れる分、衛生的かも知れませんが、それが原因でまた影響が出てくる事もあるんだってことに気付けました。
どんなメリットでも必ず、デメリットがあるということですね。

逆もまたしかりだね!
悪く感じることも、実は色々な訳があってそうなっている。
メリットを受けている側もいるということを改めて学べました。

そのうちに、どちらの需要も満たす商品がまた開発されるといいな。

そうだね〜!!
全ての蓋が固定されるわけではないので注意

裏技!といっても全てのトイレットペーパーの蓋が「固定」されるわけではないので、やってみて確認する必要があります。
新しめの建物やトイレの場合は、たいてい固定されると思います。
そもそも、重みのないトイレットペーパーの蓋の場合はブチブチ切れないはずなので、いつも通りのパワーで巻き取っても問題ないわけです。

知れてよかったね〜。

まぁな。
まとめ

今回は、日頃の「ちょっとしたストレス」を解消する方法をお伝えしてみました。
ただストレスに「反応」して「イラッ」とするだけではもったいないので、
- 「どうして、こうなるんだろう」
- 「どうしたら、解決するだろうか」
と人間の最大の「武器」である、「思考(Whyを使う)」を使って冷静に考えてみると
今回のような面白い発見があるかも知れませんよ。
考えることの大切さはこちらの記事に書いてあるので、気になった方は読んでみてくださいね
・【外出自粛期間の今だからこそ】知らないと損する、人生の質を上げる『孤独力』【おすすめの一冊】
・【バナナ嫌いが語る】バナナとかいう果物のヤバさ
・【トマト嫌いが語る】トマトとかいう野菜のヤバさ

なんか良さげにまとめてるけど、今回お前が言ったのは「トイレットペーパーの蓋は、固定できますよ。」だからな?

( •᷄ὤ•᷅)

ああ”ん?なんだよその顔は!このやろ!

いたたた〜耳取れる〜!ドラえもんになっちゃう〜!

では、今回はこれで!
今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!
あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!
コメント