こんにちは、Macbookのカバーを買ってみたけど、センスのなさに家族にドン引かれつつ、むしろそれを選ぶセンスがすごいと絶賛された大丈夫さんです。いつも元気です。
今回の記事は
- HSPっぽいんだけど、何か簡単に楽になる方法はない?
- 時間やお金がない!不安!この不安から解放される方法ってあるの?
- 頭がごちゃごちゃしてパンクしそう、助けて!
という悩みを持つ方に、僕が実践してみたおすすめの方法の一つ「ミニマリスト」という生き方をお伝えしたいと思います。
HSPさん向けの記事はコチラ↓

1.ミニマリストとは?

ミニマリストとは、不要な持ちものを減らして自分に必要な最小限のものだけで暮らす人のことを指します。「ミニマル:minimal、最小限の」という言葉から派生したと言われています。
少し前にネットやテレビで流行りましたね。実は大丈夫さんもミニマリズムを実践しています。
なぜミニマリスト継続しているかというと
- 所有するものが少ないだけで、視界からの刺激が減るためHSPの自分にとっては過ごしやすい空間ができる
- 掃除がしやすいので、常に清潔が保たれる
- ものを必要なものだけ買うようにしているため支出が少ない
- 引っ越しがいつでもできる状態なので、その職場や住居に固執する必要がない⇨ストレスから離れるための壁が一つない状態
これらが大きな要因ですね。
ちなみの僕は食事の面でもミニマリストを目指しており、
- 夕食だけの一日一食生活
を行なっています。
ミニマリストを実践するきっかけになったのはこちらの本を読んだからです。
ミニマリストの先駆者であるミニマリストのしぶさんの本ですね。
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 著者:ミニマリストしぶ さん
もう読まれた方も多いかもしれませんね。
2.ミニマルな生活の良さ

2−1.ミニマルな生活をすることで「雑念」から解放される
お金・時間・空間・管理・執着という雑念から解放されることで刺激を減らすことができます。
- 「お金なくなってきたなぁ」
- 「テレビ見てたら、もうこんな時間!?」
- 「部屋狭いなぁ」
- 「散らかった机、片付けなきゃなぁ」
- 「あ、12時だ。ご飯食べなきゃ。何食べようかな。買いに行くの大変だなぁ。」
あらゆる雑念が、物があることや何かが視界に入ることによって引き起こされていますね。
これらの雑念はいつ自覚するかわかりませんが、1日のうちで何度も何度も気付くことではありませんか?
そして気付く度に、「はぁ。」とため息が出てしまう。
「ため息は、ストレス等によってバランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする体の作用である」と言われています。
物が多いことによって引き出される「雑念」は自律神経を乱す原因になっているということです。
ものをなるべく持たない、普段から整理整頓された部屋で過ごすということはこれらの悪影響を受けにくくなるということです。
HSPの僕は刺激を吸収しやすいので、「雑念」が少なくなることはとても大きな影響をもたらしました。
2−2.自分の心から使いたいものを使えるようになる
ミニマルな生活をしていくと、本当に自分に必要なものがわかります。
厳選されていくような感じです。
心から自分の使いたいものを使っているときは、本当にストレスフリーな状態になります。
2−3.疲労感が減る
先ほど紹介した本には「人間は選択するだけで消耗する生き物」という言葉がありました。
ものを少なくするだけで、その選択するためのエネルギーを使うことを防ぐことができます。
なるべく選択しないで済ませるということが楽に生きられるヒントということですね。
僕のようなHSPの特性を持つ人間にとってはこの選択のエネルギー消耗の影響が大きかったようで、刺激過多な生活においてこのエネルギーを使わないということはとても重要になると実感できました。
そうして確保した時間やお金・エネルギーを使って、より本当に自分のやりたいことをすることができています。
2−4.「より少なく」を実践することで自然と「選択」が上手くなる
ものをなるべく増やさないように意識することで、自分にとって何が必要なのかが明確になります。
僕はまず、ショッピングセンターに行った時やスーパーに行った時の「なんとなく買い」がなくなりました。
そうすることで金銭的にも余裕ができてきますし、家は物が増えないので綺麗なままです。
一度買ってしまったものは「失いたくない」という気持ちが出てしまいます。
不要なものまで「失いたくない」と思っていると、本来不安に思う必要のないことまで考えてしまうのでまたここで「雑念」が出てしまいますね。
そうすることで、気付かないうちにエネルギーが枯渇していきます。
ものは不必要に増やさない、持たないことにこんなメリットがあると僕自身も思いませんでした。
3.ミニマルな生活の一例

僕自身がやっているミニマリストの生活の一例をお伝えしてみようと思います。
他のミニマリストの方々とはレベルが比較的マイルドだと思いますが、これでも効果があったので参考になれば良いかなと思います。
(トップミニマリストの人のように、床で寝るのは僕には無理でした。机も僕にとっては必要なものだったので使っています。)
3−1.テレビはいらない
テレビはまず最初に手放しました。もともとそれほど長い時間テレビを見るタイプじゃなかったっていうのもあります。
テレビは見れば見るだけ、時間を奪っていきます。
テレビの情報は簡潔にまとまっているし映像で説明してくれるのでわかりやすいのですが、どうしても「受け身」の情報収集になってしまいます。
自発的な読書やネット検索と違って、受け取る情報に雑念が入りやすいです。
例えば殺人・事故・虐待など、ネガティブなニュースや芸能人のスキャンダルなど、全く自分とは関係ない情報が意図せずに耳や目に入ってしまうことでそれが刺激になって疲れてしまうことが多いです。
3−2.視界に入るだけでストレスを感じるもの(日用品ストック、レシート、必要料以上の衣類や食器)
僕の中では、できるだけこういった物が目に入らない方が「雑念」が減って良かったと思います。
- 日用品ストック→あれそろそろ空になるかな?新しいもの買っちゃったし、前に使ってたものどうしようかなぁ。
- レシート→前にこんなの買ったっけ。うわ、高い。
- 食器→シンクの中に溜まってるから洗わないとなぁ、面倒臭い・・・。
- 衣類→クローゼットに入りきらないからこの辺に置いておこ。もっとおしゃれなもの新しいの欲しいなぁ、買いに行こうかな。
などなど。
やっぱりものがあるとそれだけ必要のない「雑念」が生まれていました。
これらを頭の中で考えないで済む状態になることで刺激が減り、僕はとても楽になりました。
3−3.食事は1日1食と決める
僕は食事は夕食だけ食べます。
しかもその夕食はテキトーに選んだりせずに、今自分が何を食べたいのかをしっかり考えて作ります。
基本は自炊ですね。そして必要量以上に食材を買い込まないようにしています。
自炊は最強の節約です。しかも自分の好きな味にすることもできるし、満足度が高いです。
ちなみに難しい料理は作りません。作れません。前同棲していた人に「何その漢!!って感じの料理は」って言われました。
1日1食にしてから他にもメリットがありました。それは便通がかなり良くなったことです。
以前、生理学の勉強をしているときに「腸は食べ物を摂取していない時間に運動する」と学びました。
今まで3食べていたときはおよそ3〜6時間ごとに体の中に食べ物が入ってくるので、腸が休む暇がない状態でした。
朝昼晩の3食食べていたときは、プロの便秘スト&下痢ラーの私(大丈夫さん)が1日1食に変えたらすぐにスッキリ快調になりました。
人によって合う合わないがあると思いますが、糖尿病や脂質異常症などの食事に気をつけなければならない人以外は一度試してみて欲しいなと思っています
まとめ
今回は
- ミニマリストとは?
- ミニマルな生活の良さ
- ミニマルな生活の一例
について説明してみました
今回のポイントは
- 物が生み出す雑念から解放されると思いのほか楽になります!
- 自分にとって必要のないものと必要なものを区別すると、「本当の「好き」や「嫌い(必要のないもの)」を見つけることができる!
ということを皆様に知っていただけたら嬉しいなと思いました。
現在は便利なものや情報が増えてきている分、自分で取捨選択しないと便利に潰されてしまう可能性がある状態になってきました。
この記事を読んで、少しでも生きやすくなるヒントを皆さんが見つけることができたら嬉しいです。
ではまた次回に!
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
共感してくださった方やいいねと思った方はTwitterの方もフォローしていただけると嬉しいです!アカウントはこちら→https://twitter.com/daijobu39
HSPのおすすめ書籍はこちらです
敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント:著者 デボラ・ワードさん
(著者のデボラ・ワードさんは僕よりももっと極度のHSPであることがわかります。その方が体験した様々な苦労から得た、楽になる考え方が簡潔にまとまっている良書です。そして参考文献の量がとても多いので信頼性は担保されていると思います。)
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本:著者 武田友紀さん
(著者の武田友紀さんはテレビでも大活躍していますね。こういったインフルエンサーの方々が、HSPという気質を持った人がいるということを広めてくれたことで少しずつ理解してもらいやすくなっていると思います。読書初心者の人にも読みやすい本です。初めの一冊に良いですね!武田さんの別の本も合わせて読むともっと自分のことについて理解を深めることができるようになるのでおすすめです。)
コメント
コメント一覧 (2件)
私も、ミニマリズムを実践しています。
ただ、女性がミニマリズムを実践するのってなかなか難しいんですよね。。。メイクがマストだったり、スキンケア用品がたくさんだったり。。。
でも女性でもミニマリズムはもちろん実践できます。!
まず、カテゴリーに分けて、まずは断捨離。そのあとに、ミニマムにしていくことをおすすめします。♪
物を少なくするという意識ではなく、お気に入り達と生活するという風に私は考えています♪
そうですよね、女性や家族がいる方だとやり辛い気がしますね。
それでもミニマリストを継続している方がユーチューブで配信しているのをよく観ます。
そちらを参考にされるといいかもしれませんね!