【H S P繊細さんが書く】読むだけで楽になれるHSPの説明書【不安や悩みを解消します】

こんにちは、大丈夫さんです。

やっとブログの記事投稿のやり方がなんとな〜くわかってきました。(長かった・・・)

今回の記事は

  1. 最近よくH S Pという単語が出回っているが、いまいちどんなものかわからない。
  2. 自分はH S Pっぽいけど、なぜ苦しいのか知りたい。
  3. 今すぐにでも楽に生きられる方法ってないの?

このような悩みを持った方に対して書いてみました。

この記事を書いている僕(大丈夫さん)自身が極度のH S Pであり、そのことで色々な悩みを抱えています。
どうしてこんなに生きづらいんだろう、自分って他の人に比べておかしいのかなと長い間悩みました。色々悩んでいるうちに、日常生活まで支障が出て仕事に行けなくなったり、外に出るのが怖くなって長い間引きこもり生活をしていたりと落ちるところまで落ちました。

でもその停滞した生活から抜け出したいという一心でたくさんの書籍や研究記事を読み、同じようなH S Pの方と情報交換をしました。

色々調べているうちに、H S Pって才能じゃん!おかしなことなんて一つもなかった!と気付くことができ、そこから生きるのが少しずつ楽になりました。

H S Pの悪い面だけを感じて苦しんでいる方に、『あなたは大丈夫だよ。』と伝えるために僕の得た知識を伝えたいと思います。

この記事では下記の内容を解説します。

スポンサーリンク
目次

1.H S P(繊細さん)とは?

1−1.H S Pについて

HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの頭文字を取った言葉で「視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人」のことをいいます。程度や強さに違いはありますが約20%の人がH S Pであると言われています。

40人の教室なら、8人はH S Pの気質を持っているということになります。結構多いですよね。

1−2.H S P診断

↓こちらのページで簡単に診断することができます
https://hsptest.jp/


ちなみに僕はスコア:131 HSP度:【強】でした。強いH S P気質の持ち主のようです。
高いからといって悪いわけではありません。

詳しくは下記で説明しますが、どちらかというと点数が低い人の方が今の社会は生きづらさを感じにくいと思う。くらいの気持ちです。HSP特有の強みもたくさんありますから!

2.H S Pの人が苦しい理由

2–1 H S Pが辛いのは「刺激過多」だから

H S P気質を持った人は、物事に対して沢山気付きます。

気温、騒音、光、人の不快な気持ちなど、非H S Pの人に比べて沢山の刺激を吸収します。そして必要以上に吸収するため、どんどん神経を消耗してしまいます。

H S Pの人は常にスピーカーのボリュームを最大にしているイメージと思ってください。

H S Pの人にとって、一般の人の普通の日常生活を送ることでさえ「刺激過多」になってしまうのです。

2−2 世の中は社交的で明るい性格が重宝されている傾向にある

学生時代を思い出すと、常に人気者は社交的で明るい人。そして先生から褒められるのも、そういった積極的に明るさや高いコミュニケーション力を発揮していろんな人と交流ができる人。そんなイメージが僕たちは子供時代から刷り込まれています。

社会人になっても、上司と取り合うのがうまい人がどんどん出世していく社会…。H S Pの人にとって、これを良しとされる社会はとても息苦しく、自分に非を感じてしまう場面が多くなります。社交的で明るいタイプになろうとして、余計にストレスを感じてしまう人もいます。僕も以前はそうでした。

ですがこれは、社会的な風潮が明るくて社交的な人「寄り」であるだけで、H S Pの人は「欠陥」や「問題」ではないのです。あなたは『おかしい人ではない!』のです

ちなみに中国では、日本や欧州とは逆で、より繊細な方が美徳とされている社会の風潮があり、むしろH S Pの人の方が才能があり、思慮深いことから人気が高いとのことでした

これを踏まえると「社会の風潮で生きづらさを感じさせられているだけ」ということです!


現在は、『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』の著者の武田友紀さんを始めとした沢山のインフルエンサーの方々によって、H S Pという気質を持った人がいるという認知がされてきました。少しずつ社会の風潮も変わってきています。これはかなり前向きに捉えて良いことだと思います。

3.H S Pの強み

3−1 H S PはE Q「心の知能指数」が高い傾向にある

EQとは、よく知られているIQ「知能指数」と違います。EQは「ビジネスで成功した人達の要因」とは何かを調べるために作り出された指数です。仕事に対する高いモチベーションや相手の気持ちを理解することが出来る人はこのEQが高くなります。

このことから、強みを発揮できる仕事や環境を見つけることが出来れば、HSPの人が秘めたパワーを発揮して成功しやすいことがわかります。

3−2 共感力がすば抜けているので人から好かれやすい

HSPの人は実感として、「あんまり人から真正面から嫌われた経験がないかもなぁ」と思うことがあると思います。それもそのはずで、人は共感してくれる人に好意を持つ生き物でありその共感力がずば抜けているHSPの人は好感を持たれやすいのです。

ただしこの高い共感力を一方的に利用して、自分を楽にしようとする人(例えば、断れないのを良いことに大量の仕事を押し付けてくる上司、一方的に相談相手として使ってくる友人)もいることも確かです。

自己犠牲的に共感力を使うと自滅します。まさに諸刃の剣ですが、うまく活用することが出来れば最高の武器になります。

3−3 感動を深く堪能できる

これこそがHSPの最大の「才能」であり「宝物」です!
空に浮かぶ雲の動き、カーテンから溢れる朝の日差し、季節を感じる風の匂い。その美しさを人一倍感じることができます。僕の場合は、季節ごとに違う空気感を感じることでとても心が躍っているのがわかります。親しい友達の結婚式などでも、嬉しい感情で胸がいっぱいになります。

僕(大丈夫さん)はゲームが大好きなのですが、最近のゲームはとにかく背景や音楽が綺麗です。それだけで充分感動できます。また登場人物に感情移入しまくるので、まるでそこにいるかのようにいろんな情報を味わうことができます。


そういった美しい、綺麗、嬉しいこと、楽しいことを人よりも多く堪能できる力って素晴らしいと思いませんか?

3−4 子育てが群を抜いてうまい

HSPの研究で、一般の人に比べて子育てが上手くいくことがわかっています。

子供の気持ちを努力しなくてもすんなり理解することができるので、ありのままの気持ちを受け止めることができます。

子供達はどんな気持ちを受け止めてくれる、絶対の安心感を感じることができるので良い親子関係を長く続けることができますね。

3−5 他人をケアすることにかけて長けている

人を助けることに関しては、天下一品です。

共感力が高いので困っている、不安という気持ちや、こうして欲しいという欲求を直接聞かなくても感じることができます。霊感があるって言われる人も多いようですね。

(ちなみに僕の知り合いに強いスピリチュアルのパワーを持つ人がいますが、僕に霊感があるかもと相談したところ、微塵も感じないと言われました。笑)

前にも書きましたが、HSPの人が真の力を発揮できる「環境」を作りさえすれば、高い確率で成功することができると言われています。

まず、僕たちHSPは自分を取り巻く「環境」作りから始めることが大事になってきます

まとめ

今回は

  • 1.H S P(繊細さん)とは?
  • 2.H S Pの人が苦しい理由
  • 3.H S Pの強み

について簡単に説明してみました。

今回の記事では

  • HSP=劣っている
  • HSP=おかしい人、変わっている人、普通じゃない人ではない!!

ということに気付いて欲しいという意図がありました。
HSPの人にとって、どうしても今の社会風潮は生きづらいです

でも昨今のHSPブームにより、変化が起こってきていることも確かです。

「私って別に他の人より劣っているわけじゃないんだ!
とか
「僕はこのままで『大丈夫』なんだな。
と思っていただけたら嬉しいです。

続きの記事はコチラ!

あわせて読みたい
【HSP 繊細さんが書く】HSPの人が楽になる生き方|方法と工夫 こんにちは、大丈夫さんです。 最近、人から「タンタンに似てるね。」って言われました。 僕は「ノンタン」しか知らなかったので、「タンタンって誰?」と思って調べま...
あわせて読みたい
【HSP 繊細さんが書く】HSPにあう仕事・職種と働き方 こんにちは、前はプロの便秘ストだった僕ですが、最近少食にしてからおかしなほど快便です。 絶対におかしな量出てます。等価交換の法則に反してます。鋼の練便術師の大...
あわせて読みたい
ミニマリストという生き方、メリットを解説します!【HSP向けのメリットも】 こんにちは、Macbookのカバーを買ってみたけど、センスのなさに家族にドン引かれつつ、むしろそれを選ぶセンスがすごいと絶賛された大丈夫さんです。いつも元気です。 ...

共感してくださった方やいいねと思った方はTwitterの方もフォローしていただけると嬉しいです!アカウントはこちら→https://twitter.com/daijobu39

今回特に参考になった書籍のリンクを貼っておきますので、より詳しく知りたい方はぜひ購入にて読んでみてください。

敏感すぎるあなたが生きやすくなるヒント:著者 デボラ・ワードさん


(著者のデボラ・ワードさんは僕よりももっと極度のHSPであることがわかります。その方が体験した様々な苦労から得た、楽になる考え方が簡潔にまとまっている良書です。そして参考文献の量がとても多いので信頼性は担保されていると思います。)

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本:著者 武田友紀さん


(著者の武田友紀さんはテレビでも大活躍していますね。こういったインフルエンサーの方々が、HSPという気質を持った人がいるということを広めてくれたことで少しずつ理解してもらいやすくなっていると思います。読書初心者の人にも読みやすい本です。初めの一冊に良いですね!武田さんの別の本も合わせて読むともっと自分のことについて理解を深めることができるようになるのでおすすめです。)

次の記事で
実際にどのような工夫をすることでHSPは楽に生きていけるようになるのか』を伝えたいと思います。
お待ちくださいね!

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私も、HSPだー!となった時、あーなんか適応できないのかぁ。とガッカリしましたが、人より感じ取る能力が高いことって、本当はすごくいいこと!!!
    そのコントロールさえ、うまくできればもはや才能ですよね。
    これは、私が気功の先生から言われて気持ちが楽になった言葉なのですが、「真の地球人は人口の5%程度。あとは、みんな他の星の出身だから、地球で生きにくくても当たり前だよ」と。少し方向は違うかもしれないけど、この言葉で自分のことを社会不適合だ。。。!と思うことが無くなりました。
    HSPさんは、みーんな他のステキな星出身なのかも??!!

    • kazukaさん
      ほんとにそうですよね!HSPの利点をうまく使うことができれば、かなり有利になると思います。
      世の中の風潮に流されて潰れてしまうことが多いと思うので、強みに気付けただけでも相当強いですよね!
      素敵な星の人間と考えるのも、すごく良いですね!その発想、勉強になります!

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる