
こんにちは、大丈夫さんです!
皆さんは本を買うとき、値段を気にしますか?
本といえば大体1冊1000~1500円、高ければ2000円くらいの値段ですよね。
ですが本以外にもたくさんの情報を収集できる手段がありますので、ユーチューブやネットならタダなのに・・・と思って本にお金をかけたくない人もいるかもしれません。
タダで情報を得られる時代で、1000円もする本って高くない?と思う人も多いかもしれませんが、本は「ほかのメディアに比べても圧倒的なコスパ」の情報源なんです。
今回の記事では、本はなぜ他のメディアよりも圧倒的にコスパが良いのかについて解説していきたいと思います。
今回参考にさせていただいた書籍はこちらです。
書籍のコスパは圧倒的
内容が圧倒的に濃い
本の持つ圧倒的なコスパの理由は、他のメディアよりも「圧倒的に内容が濃く、信頼性が高いこと」です。
確かに最近のYouTubeなどでは、かなり濃い情報を分かりやすくまとめてくれている動画もありますが、それでも書籍に比べると圧倒的に情報量が足りませんよね。
ネットニュースやブログならもっともっとピンポイントの情報しか得ることができません。
書かれている情報の価値も相当高い
そして書籍は書かれている内容に対しての価値も相当高いです。
著者が自分の時間というリソースを削って得た大きな気付きを皆にシェアするために書籍を作り、さらにその書籍を編集者、校正者、出版社内から営業の人など、たくさんの人たちのチェックを通して出来上がるものなので磨きに磨きあげた価値のある文章ということなります。
ネットの情報は自分の知りたい情報にとてもアクセスしやすいのですが、書籍のようにチェックする人がいないため「ウソ」や「内容の浅い」情報になりがちです。
時間をかけて自分の知りたい情報を得たとしても、それが内容が浅く、ウソだとしたらかけた時間に対しての情報の価値はとても低くなりますよね。
書籍が価値が高い状態で安くできる理由は?
単価を抑えられるのは刊行部数が多いから
何人ものチェックが入る価値の高い情報がどうして1000~2000円程度の値段で手に入るのかというと、書籍の販売システムが大きく関係しています。
書籍のようなたくさんの人がかかわる情報は、それだけ人件費などが重なり利益を回収するまでに相当な金額になります。
しかし書籍は完成したら、小さい出版社でも数千部~数万部という冊数を刷るので、かけたコストの分を回収するための一人当たりにかかる値段が少なくて済むのです。
多く刷るほどコストを分割できる
なんだかちょっとわかりにくいと思いますので、少し例を紹介していきます。
例えば100万円の情報のセミナーを5人だけに販売するとします。となると100万円を5人で割ることになるので一人当たり20万円のコストがかかるとします。さらに利益や会場代を上乗せすると一人当たり20万円どころか30~40万円の値段になる事が予想されます。
ですが書籍の場合はもっと高い価値のある情報だとしても、さらに単価を安くして利益を回収することができます。
例えば1000万円の情報を10000部刷るとしたら、一人当たりのコストは1000円、それに利益を載せたとしても一人当たりの負担額は1500円程度になります。
先ほどの高額セミナーの10倍の価値がある情報を100分の1以下の値段で読めるとなれば、相当コスパが良い事が分かりますよね。
さらに価値が認められてベストセラーになればもっともっと部数を増やせますし、文庫化してより安い値段で同じ価値のものを手に入れられる可能性だって出てきます。
逆に考えれば・・・
逆に考えれば高額セミナーや高額商材がめちゃくちゃ高いのは、制作にかかるコストを割る数が圧倒的に少ないためです。
これ明らかに一人か複数人で作ったやつだよね?というような高額商材や、明らかに高いセミナーの場合、利益を回収するために単価を高くして、1人でも買ってくれたら利益が出る様な値段設定にしていることがほとんどです。
このことから「情報の価値=価格」という式は成り立たないということが分かりますが、それでも「これだけ高い値段払っているんだから、きっと価値がある話なんだ」という、値段が高ければ高い価値があると信じてしまう人が少なくないので、高額商材ビジネスというのは成り立ってしまうんですね。
もし高額商材や高額セミナーに行きたいと思ったら、それはその値段分の本を読むのと同じ価値があるのかどうかを考えてから行くかどうか決めてみてはどうでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか!今回の記事をまとめると、
・何人ものフィルターを通している情報なので質が高い
・刊行部数が多いので単価が安くても利益を回収できる
・高額セミナーは利益を回収するために1人当たりの金額を多く設定しなければならない
・情報にお金をかけるときは、本〇冊分の価値が本当にあるのかを考えよう

内容を入力してくださ今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!
あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!
コメント