こんにちは、今日は朝から掃除をしました。
洗面所の排水溝掃除をサボりすぎて魔界みたいになっていたので、
悪魔が召喚される前にゲート閉じられて安心している大丈夫さんです。
(デビゲノム同調!ゲートオープン!デビチル大好き大丈夫さん)
先日、精神科の看護師さんの心理学講座を受けてきました。
その中で気になった内容について調べて、内容をまとめてみました。
今の悩みにヒットする人がいるかもしれないと思ったので、まとめて載せてみました。
今回の記事は
- 「なんかだるいし、頭スッキリしないなぁ。」
- 「別に悪いとこないけど、なんとなく気分が晴れない。」
- 「この前血液検査受けたけど、「赤血球数(RBC)、Hb(ヘモグロビン)、Hct(ヘマトクリット)」この辺に何かへんなマーク(✳︎)ついてるぞ?」
- 「逆に上の検査結果悪くないんだけど、ふらふらしたりする。」
という方いませんか?
今回はその悩みを抱えた人に対して
「鉄」が不足していることで「体調不良や抑うつ(うつっぽい症状)」が引き起こされることもあるよ!
ということを説明してみたいと思います。
また、簡単な改善策も教えてもらったのでそれも皆様に伝えたいと思います。
鉄とうつの関係

一見するとなんの関係もないような2つですが(僕もそう思ってました)
鉄とうつには密接な関係があります。
それは神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンなど)を作るときに影響します。
神経伝達物質というのは、
簡単にいうと「色んな臓器に、体の調子を整えてくれー!と伝える伝達係」ですね。
これが不足するとだるさを感じたり、
ストレスに対してうまくリラックスする調整ができなくなるので、
うつっぽくなったりや体調がすぐれない等の症状がでます。
そして、この神経伝達物質を作る材料に【酵素】が必要になりますが、
【酵素】は鉄が不足していると作れなくなるようなのです!
女性が出産後に情緒不安定になるのも鉄不足の悪化が一つの原因になることも言われています。
鉄ってメンタルを維持するのにも大切なんですね!
鉄不足のサインと鉄欠乏性貧血
血液は、赤血球・白血球・血小板・血漿(けっしょう)に分かれています。
鉄欠乏性貧血とは、
このうちの赤血球の成分であるヘモグロビンを作るために必要な鉄(鉄分)が不足することで起こる貧血のことを言います。
ヘモグロビンは血液の中の赤血球の中で、
酸素をせっせと身体中に運ぶ役割があります。
そして、その運べる量はヘモグロビンの量と比例しています。
このへんの説明はこの漫画(はたらく細胞)がめちゃくちゃわかりやすくて、
面白いのでぜひ読んでみてください。
(僕が専門学生の時にはなかったので今の医学生にちょいジェラな大丈夫さん)
そして過剰な出血や偏食による鉄の摂取量不足、薬の影響で鉄の吸収が阻害されること、
また体の成長や妊娠に伴う鉄の必要量の増加に摂取量が追い付いていないことなどが
鉄欠乏性貧血の原因とされています。
中年女性では鉄欠乏性貧血だけでなく他の要因の病的貧血が原因として多いので、
鉄欠乏性貧血だけが体調不良の原因ではないことも注意が必要です。
隠れ貧血の可能性も!?

皆さん「隠れ貧血」って聞いたことありますか?
上記で説明した、
血液検査の内容に問題がなくても実は鉄が不足した貧血だったということもあり得ます。
それは「フェリチン(Fe)」が関係しています。
フェリチンってなに??
フェリチンとは、【体の中にある鉄を蓄える】タンパク質のことを言います。
このフェリチンは体に鉄が不足した時に、
鉄を放出してくれます。(あらかじめ預けて、必要な時に引き出す銀行みたいな感じ)
血液検査で正常値でも、この鉄の銀行であるフェリチンの値が少ないことがあり、
結果的に貧血になっている状態を【隠れ貧血】と言います。
これは一般的に受ける血液検査では結果出さないことが多いため、
実は密かに鉄欠乏性貧血になっている。
そういう人も少なくないようです。
偏食や加工食品の食べ過ぎは良くない!

大丈夫さんが受けた心理学講座では、
中度〜重症の抑うつ症状を持つ対象者に質の低い食事(精製糖、飽和脂肪酸などを多く含む加工食品)
をやめさせた結果、
3週間後にほとんどの対象者が改善したという結果があると聞きました。
食べるもので体は成り立っているので、食事にはやっぱり注意したほうがいいですね。
鉄を摂ろう!
鉄をもっとより良く摂るには

鉄にはヘム鉄(肉類に多く含まれる)と非ヘム鉄(野菜類に多く含まれる)ものがあります。
ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて5~6倍吸収されやすいそうです。
ビタミンCと一緒に摂取すると非ヘム鉄の吸収がよくなる
パプリカ、ブロッコリー、ケール、モロヘイヤ、かぼちゃ、じゃがいも
この辺りがビタミンCを多く含む食材だそうです。へージャガイモもビタミンC多いんだ。
(大丈夫さんはドドドドド田舎物なので、ふかしたジャガイモで育ちました。サシャブラウスちゃんに似た様なもの感じてます。どこでも芋たべます。進撃の大丈夫さん)
タンニンは鉄の吸収を邪魔する
コーヒーやお茶(緑茶、紅茶)などはタンニンが結構入っているようです。
なので非ヘム鉄の吸収を邪魔することもあるそうです。
ある研究では、これらの飲み物を飲む程度では特に影響がないとの見解もあるようです。
気になる場合は、食後すぐにコーヒーとお茶を飲むのを控えたり
タンニンの少なめな玄米茶・ほうじ茶などを選ぶといいかもしれませんね。
胃酸の分泌を増やすと吸収しやすい
よく噛むことや酸味のあるもの(酢や梅干し、柑橘類)を食べると胃酸の分泌を増やすことができます。
南部鉄器を使ったり、鉄玉を使うとヘム鉄を簡単に摂ることができる
心理学講座で話題になったドラえもん鉄玉というものを大丈夫さん買ってみました。
そのレビューも今後あげてみたいと思います。
あの国民的愛されキャラクターのドラえもんを釜茹でする、
サイコな大丈夫さんをお楽しみに(ハート)
まとめ
今回は
- 鉄とうつの関係
- 鉄不足のサインと鉄欠乏性貧血
- 隠れ貧血の可能性も!?
- 偏食や加工食品の食べ過ぎは良くない!
- 鉄を摂ろう!
についてお話ししました
一見何も関係がなさそうなものですが意外としっかりとした関係があり、
それを知らなかった人も多いと思います。
これらを気をつけることで、少しでも不安や抑うつなどの症状が改善できる手助けになれたのなら嬉しいです!
「大丈夫」と後押しできる、これからもそんな大丈夫さんになれるように頑張ります!
ではまた次回に!
コメント
コメント一覧 (2件)
ドラえもん鉄玉、気になりすぎる。。。。!笑
また、使った効果教えてください◎
ドラえもん鉄玉、良さげです!
あのスターの『ドラえもん』さんを釜茹での刑に処すときに罪悪感を感じることだけが気になるポイントですね!!笑