【理学療法士が語る】実は〇〇って超効率いい運動なんです!【超簡単でどこでもできる】

大丈夫さん
大丈夫さん

こんにちはー!大丈夫さんです!

あんまり今まで大きな声で言ってなかったんですが、

大丈夫さん、実は理学療法士なんです。

6年間、病院やリハビリ施設でバリバリ働いてました。

今回の記事は、

ランニングとかジムに通う、運動するのが

だるい!走るの嫌!時間ない!!

という方向けに、

医学の偉い人たちが、

「あれ、これランニング以上の効果あるやん。」

と証明したある方法を教えたいと思います!

 



スポンサーリンク
目次

もう結論から言っちゃう

今回、伝えたいのは

ズバリNAWATOBIです!!!

は?

なわとび?

そんなのやる場所ねーよ!都会なめんな!

という方。

今回は縄を使った縄跳びじゃなくて

エアなわとび

をやってみることをおすすめしたいと思います!

あの人、あれ、誰だっけ、

あの人も前にテレビでやってるって言ってたなぁ。

テレンス・リー?

(実際はアグネス・チャンさんでした、てへぺろ)

なわとびの凄さ

なわとびの運動強度

理学療法士・作業療法士の方なら「メッツ」という言葉を聞いただけで

蜘蛛の子を散らすように逃げるかもしれない、この悪魔の言葉「メッツ」。

みなさんご存知でしょうか?

簡単に説明しますね!

メッツとは、

身体活動の強さを、何もしてないで座っている時を1として

その何倍に相当するかで表す単位です。

走る速さで異なりますが、

時速8キロでのランニングのメッツが8.3と言われています。

ランニングは椅子に座っている時の8倍、体が活動するということですね。

そして我らが「NAWATOBI」はというと

ゆっくり跳んで『8.8メッツ』

速く飛べば『12.3メッツ』⇦大体普通に飛べばこっちになります(1秒に2回飛ぶ程度)

実はなわとびは、ランニング以上の活動量なんです。

ものすごいポテンシャルを持った運動と言えます。

どこでもできる

今回おすすめする『エアなわとび』は

道具を一切用いないので、本当にどこでもできます。

音を消すように気を付けて飛べば

アパートやマンションの高層階にいてもできます。

そのくらい『やるまでに障害がない』運動なんです。

人間は行動を起こすまでの『障害・壁』があればあるほど

やるまでに時間がかかり、やりたくなくなります。

それ考えた時に

一番手軽でやりやすいのはエアなわとび

だと言えます!

継続するコツ

大体最初は

10秒くらいやってみてください。

え?10秒??

少なすぎない??

と思った方、いい反応ですね〜〜!!

そういう人大好き!(全力ダイMAXハグ)

継続して運動を行うために、

理学療法士として僕が利用者さんに言っていたのは

  • 毎日、1回、1秒、ほんとに簡単にできるまで目標を小さくしてみてください。
  • それで、毎日やってみて、1回、1秒できたらOK!目標達成!合格!自分を褒める!
  • 1秒や1回したら、もっとやりたくなるかもしれないので、その時に回数や秒を増やすのはOKです!

これ本当に効果があります。

利用者Aさん
利用者Aさん

「今日の目標はやったけど、もっとやりたくなったから頑張っちゃったわ。」

利用者Bさん
利用者Bさん

「先生の言った回数じゃ、毎日やれない方が難しいぞ。もっとやってもいいのか?」

とこんな感じで運動の習慣を作るのがスムーズにいくケースがとても多かったです。

これはスティーブン・ガイズさんという方が書いた『小さな習慣』という本

僕がリハビリに応用していた方法ですね。

created by Rinker
¥1,540 (2023/06/07 07:30:51時点 楽天市場調べ-詳細)

この本、何にでも応用が効くのでおすすめです!!

大丈夫さん
大丈夫さん

大丈夫さんは、毎日ハーブティーを飲むので

お湯をやかんで沸かす時に

5分のタイマーをIHコンロにセットします。

その時間、ずっとぴょんぴょんしてます。

最後の方はキツくなってくるので

水に向かって『早く沸けよ!!クソ!!この水野郎!!!』

と無機物に向かって怒鳴っています。不審者です。

かわいめブラック大丈夫さん

もし誰かがいるときは

運動を習慣にしていない人や

運動が苦手な方って(大丈夫さんもそうです)

運動楽しくないですよね。

そういう方におすすめなのは、

誰かとゲームをしながら、『エアなわとび』をしてみてください。

これは僕が通っている場所でよくやっていることなのですが、

なわとび中に

  • しりとり
  • 山手線ゲーム
  • 好きな芸能人
  • 正月といえば何?
  • 夏といえば?
  • 赤いものといえば?

など、お題を決めて言い合うという方法を使えば

楽しく運動をすることができるし

同時に頭も使うことができます。

楽しいですよ〜!!

必要な準備運動と終わった後のストレッチ方法

アキレス腱伸ばし!気持ちいいというくらいが一番伸びます

なわとびをやる前は

『アキレス腱』のストレッチをしておきましょう!

運動前のストレッチはゆーっくり伸ばすよりも

フンッフンッとリズミカルに伸ばしていく方が

解剖生理学的に良いとされています。(持続的伸張は筋出力を低下させてしまうため)

なわとび後は、

また『アキレス腱』をストレッチしますが、

この時は、

息を整えながら、ゆーっくり1分くらいかけて伸ばします。

これでOK!

ね?簡単でしょ?

初めてやる人は筋肉痛になるかもしれませんが、

タンパク質を多くとったり、プロテインを飲むと改善が早くなりますよ!

おすすめプロテイン↓ マイプロテイン! かなり有名ですね。とにかく安い!

今ならキャンペーンもしているみたいです!

まとめ

意外な盲点だったのではないでしょうか

『なわとび』がランニングよりも体を使う運動だということ

あんまり知っている方、いなかったですよね(強めな願望)

せっかくなので

運動が苦手な方も

『エアなわとび』をやって

正月や自粛で付いちゃった脂肪を

綺麗に落としましょうね(ニコッ)

では今回はこれで!

 



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる