
こんにちはー!
大丈夫さんです!
今回は前回の続き、『ストレスコーピング』について解説していきますね!
まだ前回の記事を読んでないよーという方はこちらから飛べますので、ぜひ読んでみてくださ〜い!

ストレスコーピングの種類

ストレスコーピングは5種類あるよ。

なんだ!結構あるじゃないか。覚えられないぞ。

うん、全部覚えることないから大丈夫だよ!
まず大事なのはストレッサー(ストレスの原因)に気付くこと。

何が自分を苦しめているのかを知れってことだな。

そういうこと!
そしてストレッサーを見つけたら、それに向けたコーピングをする流れになるよ。
コーピングの種類を知るとね、今まで自分を苦しめてきたものに対して『こんなに対処の選択肢があるんだ!』と思えるから知るだけでも心がスッキリするよ!

それは楽しみだな。
早速行こうぜ。
5種類のコーピングの型
問題焦点型コーピング

これは直面している問題・課題(=ストレッサー)そのものを解消する方法だよ。

具体例が欲しいな。

わかった、えーと、例はこんな感じかな。
問題焦点方コーピング 例)
- パワハラ上司のいない部署へ異動する。
- 満員電車に乗らないように時差出勤をする。
- 帰り道に怖い道を避ける。
- 騒音が聞こえないようにノイズキャンセリング機能のついたイヤホンをつける。

ストレスの原因そのものを除去する、離れると言ったやり方だね。

これができるに越したことはないが、できない場合は次のステップに進もうな。
認知再評価型コーピング

これはストレッサーに対する評価(認知)を変えることで、ストレス反応を軽減させる方法だよ。
物事を見る角度を変えたり、ポジティブに捉えたりするんだ。
認知再評価型コーピング 例)
- 苦手な人の良い面を見るように心がける
- 勉強や仕事を「ゲーム」と捉える
- 満員電車でイケメン・美女を探してみて楽しむ

評価(認知)の仕方を変えるってことだな。
直接ストレッサーに対処するわけじゃないが、捉え方を変えられれば確かに楽になりそうだな。

それが結構難しいんだけどね。
心の中で何度もつぶやいたり、時間をかけて受け取り方を変えようね。

これには時間がかかりそうだな。

うん、焦らずゆっくりやっていくと良いと思うよ。
あとはこれができなくても、『できないことに固執する』と苦しくなっちゃうから、注意だよ。
あくまで『自分が一番楽になる考え方』を見つけようね!
気晴らし型コーピング

これはいわゆる「ストレス解消」だね。
レジャーや趣味を通して、蓄積しているストレスを発散する方法だよ。

ここで『ストレス解消』が出てくるのか。

うん、皆最初からここに目が行きがちだけど、最初は『ストレッサー』に気付くことが重要だからね!それを見つけずに最初からストレス解消しても、根本解決にならないからね。
気晴らし型コーピング 例)
- カラオケで思いっきり歌う。
- おしゃれする
- 映画をみて号泣する
- 友達とゲームをする

ただ、これでもやっぱりスッキリする人、しない人がいると思うんだ。

まぁこれで全部スッキリできるんじゃ困ってないよな。

ここでスッキリしなくても、ここからもっといろんな対処法があること知ろう!
情動焦点型コーピング

これはストレスや不満を人と話すことで、発散を目指す方法だよ。
「気晴らし型コーピング」は身体を動かすなどの身体的アプローチが主である一方で「情動焦点型コーピング」は対話による精神的アプローチでストレスを緩和することを目指すんだ。
情動焦点型コーピング 例)
- 友達や家族に愚痴をこぼす
- 将来の不安を上司に相談する
- カウンセラーに相談する

人に話すと一気に楽になるよな。

うん、精神的なストレス解消アプローチとして『相談』はとても良い方法なんだ。

それに相談する相手が見つからないなら、カウンセラーに相談しても良いんだな。

少しお金はかかっちゃうけど、カウンセラーと繋がる方法は沢山あるよ。オンラインカウンセリングなんかが最近は増えているからね。
社会支援探索型コーピング

最後はこれ!「情動焦点型コーピング」と重なる面もあるけど、家族や友人・上司などにアドバイスやサポートを求める、自分の力だけではどうにもならないことを他の協力者を得ることで物事を好転させていくやり方だよ。

自分一人では限界があると感じたら『人に頼ること』を選んだって良いんだよな。
実は人に頼った方が相手からの好感度も上がるって話、前にしてたよな。
うん!この記事で『頼り下手な人』に向けてアドバイスを書いています!読んでみてね!

社会支援探索型コーピング 例)
- 同僚に仕事を手伝ってもらう
- 友達に勉強を教えてもらう
- 上司に相談して、一緒に解決してもらう

こんな感じで、ストレッサーに対して『5つの手段のコーピング』を使っていくよ。

悩みを解決するための『選択肢って結構ある』ってことがわかったな。

そう!今回はそれを知って欲しくて記事にしてみたんだ!
この選択肢を沢山持っておくことで、『どんなストレッサーが現れても、対応していくことができる』ようになるよ!

悩みを解決する方法はいくらでもあるってことか。

うん!そうなんだ!
そしてここからは実践編なんだけど、自分専用の『コーピング(対処法)リスト』を作っておくと、ストレスが溜まってしんどい!!って時に『ストレスの解決策』が見つかる『最強武器』が出来上がるよ!

最強武器??

そう、実は一人一人『合う対処法が違う』から、自分で見つけていく必要があるんだ。

ほ〜なるほどな。

この自分専用の最強武器を作ることができたら、きっとどんな状況でも自分を守ることができるようになるよ!
最強武器「ストレスコーピングリスト」の作り方

コーピングリストを作れって言ったってどうすればいいんだ?

じゃあ、一緒に作ってみようか。
まず大事なのは『ストレッサーに気付くこと』って前に話したよね。

じゃあ『ストレッサー』を考えればいいんだな。

といっても、探すのが大変な人は自分の1日を振り返って、『今日どんなことに、嫌な気持ちになったか』を考えてみるといいよ。
大丈夫さんのストレッサー 例)
- 満員電車
- 締め切り
- 飲み会
- 食器洗い
- 悪天候
- 奨学金
- 肩凝り
- うるさいバイクの音
- おじさんの爆弾くしゃみ
- 書類作業

まだまだいっぱい出るけど、とりあえずこんな感じかな。

おじさんの爆弾くしゃみって・・・。

あれ絶対わざと大きな音出してるよね。めっちゃ腹立つ。

笑

じゃあストレッサーから上に書いたコーピング法を参考に対処法を書いてみよう。()内はストレッサーね。
- 時差出勤にする(満員電車)
- 締め切りのない仕事をしよう(締め切り)
- はっきり断ろう(飲み会)
- 断る文句を10個くらい作っておこう(飲み会)
- 紙皿を使おう(食器洗い)
- 食器洗い機を買おう(食器洗い)
- 常備薬を持とう(悪天候)
- 早めに一括で返しちゃおう(奨学金)
- イヤホンつけよう(うるさいバイクと爆弾おじさん)
- 場所を変えよう(うるさいバイクと爆弾おじさん)
- 余裕のありそうな人に頼もう(書類作業)
- ノリノリの作業BGM聴きながらやっちゃおう(書類作業)

まあこんな感じかな。

具体的に色々対処法が出てきたな。
あとはそれを実践するだけか。

うん!こうやってストレスに対して『気付く』→『対処法を考える』ってことが大事だね。
まとめ

今回はコーピングの種類と実際の考え方を書いてみたよ!

紙やスマホのメモ帳に書き出すと客観的に見れていいな。
具体的な行動も考えられるし。

うん!このやり方はおすすめ!

あれ、大丈夫さんのコーピングリスト100は?

それは次回!

まぁ長くなるからな。
では今回はこの辺で!

では、今回はこれで!
今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!
あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!
コメント