【おすすめ漫画】僕が僕であるためのパラダイムシフト【自分を苦しめていたもの】

こんにちは大丈夫さんです。

今回の記事は

  • 「うつ病、適応障害、不安障害から少しづつ良くなっている。」
  • 「よくなっているけど、まだ落ち込むことがある。」
  • 「インナーチャイルドとか内省ってよくわからん!」
  • 「毎日スケジュール埋まって最高!うん!充実!」

という方に向けて、

新しい気付きがあれば良いなと思い筆を取りました。

スポンサーリンク
目次

友人が勧めてくれた漫画

この前、僕の友人ちゃん(元適応障害)から

「大丈夫さん、これ読んで!」

と教えてくれた漫画がありました。

それがこちらの僕が僕であるためのパラダイムシフト 著者:EMIさん

さっそく読んでみると・・・

あっ、僕を苦しめていたのってこれだったのか。」

とすんなり腹落ちしました。

そして、読み終わったらものすごくスッキリした気分。

なんでなんだろう。

そのことについて自分の中で分析してみたところ

あぁこういうことか。と納得できたのと

この漫画についての感想を

今回の記事でお伝えできたらと思います。

一人の時間がないと『気付けない』

今回の記事は、

メンタルがしんどいよ〜という方に加え

毎日毎日スケジュールパンパン!いいね!充実!

と感じている人に向けても書いています。

なぜかというと

スケジュールや仕事で充実していると思っている人の中には

自分の心が

「辛さを訴えていても気付くことにできていない」

ことがあります。

このままでそのパンパンのスケジュールの中で動くということは

心は悲鳴をあげているのに、体はガンガン動かしてしまう

そこで考えのギャップができてしまって

気付いた頃には『うつ病や適応障害などのメンタル疾患』になっているということも。

それがメンタル疾患の怖さですね。

漫画を読んで、僕が皆に言いたいこと

この漫画を読んで

過去の自分と重ね合わせて考えました。

そして過去の自分や

この記事を読んでくれている人に向けて言いたいのが

『もっと自分一人の時間をとって、自分の中の声を聞いて。』です。

なんかスピリチュアルなこと言い出したなと思われるかも知れませんが

この感覚を掴めるまで、僕自身かなり辛さを感じました。

そして感覚を掴み始めた、今。

周りがキラキラしている。すごい。

という感覚を感じました。

自分の声と対話することができると

自分の声を聞くことができると

心と実際の動きが合う(歪みが生じない)ので

自分の行動に対してストレスを感じずに行動することができます。

「そろそろ掃除しないとなぁ。」

と漠然とした焦りを感じるものを見つけたとします。

その時に自分自身に

「掃除したい?」

と聞いてみたところ

(いや、めんどくさい。)

って返ってきました。

「じゃあ、ゴミ捨てだけならできる?」

ともっと簡単にできることを提案してみたところ

(うん、まぁいいよ。)

と返答がありました。

その後、ゴミ捨てだけ済ませると

思いのほかスッキリした気分に。

あぁこれが『自分の心の声を聞く』ことなんだなぁと

実体験することで、納得しました。

なんだか一人でこんな会話をしていると

不気味!って思われそうですが、

これって様々な心理学の書籍やビジネス書でも

内省』と言ったり『インナーチャイルドに聞く

といった表現をして説明していることなんですね。

気持ちを言葉にして言語化することで

自分の本当のやりたいことを見つけるという

『手段』の一つというだけの話です。

僕の中にいる『僕』は

(これはやりたくない)という時には→暗いイメージ、なんとなく気持ち悪い、億劫

(おーいいね、やろう)という時には→明るいイメージ、心地よさを感じる、ワクワクする

こんな感じで、感覚や明るさで教えてくれることに気がつきました。

ちなみに大丈夫さんの友人ちゃんは

私は色や匂いでわかりますよ!

例えば、この仕事は○色のイメージで綺麗だから

やってもいいかも!とかね!(ニコッ)」

心からのサインの伝え方は

「人によって様々」

なんですね!

これもいい気付きになりました。

自分の心のサインを感じることができれば

それを選択の軸にする

心と行動をマッチさせることができますね。

今精神的に参っている人には難しい内容か

この漫画ですが、ネットでは酷評が多いようです。

たぶん、おそらくですが

皆、早く楽になるための方法を知りたい。という気持ちが強いからでしょう。

僕は、うつ病の一歩手前の『適応障害』でした。

そしてたくさんの人の支えと

ゆっくりとした自分一人の時間を作れたおかげで

今は自分に向き合えて、明るく生きることができています。

この漫画は改善までのプロセスを経た人、

もしくは回復のプロセスの途中で緩解してきている途中の人でないと

共感が得られにくいのではないかと思いました。

まとめ

自分の『中の自分』に気付いて声を聞く

僕的にはものすごく共感が得られ、

さらにたくさんの気付きもありました。

もっと自分の声を聞いてあげればよかった。

と感じます。すると・・・

 

 

(今からでも遅くないよ。)

と心の中の僕は言っています。

今までごめんね『僕』。

(これからは、ゆっくり話し合って決めてくれる?)

わかったよ。じゃあ「今、何をしたい?」

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

よければTwitterでも色々発信しているので、フォローしてみてください。

ではまた次回の記事でお会いしましょう!

大丈夫さんでした。

ほかのおすすめ本はこちら

あわせて読みたい
【おすすめ本】人間関係に疲れた人に読んでほしい一冊【この世を動かす暗黙のルール】 こんにちは、大丈夫さんです。 本屋をブラブラ歩いていると、ある一冊が目に止まりました。 その本が僕の中ではかなりのヒット本だったので、せっかく見つけたままで終...
あわせて読みたい
【外出自粛期間の今だからこそ】知らないと損する、人生の質を上げる『孤独力』【おすすめの一冊】 こんにちは、大丈夫さんです。 今回の記事は 外出自粛で人に会えなくて寂しいずっと一人でいると不安で・・・とにかく一人で行動するのが怖い! という一人ぼっちが苦手...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる