
こんにちはー!
大丈夫さんです!
今回の記事は
- 毎日忙しくて休む暇もない
- 休み時間暇なんだよね〜
- 仕事の1時間休憩は休んだうちに入らないよー!
という悩みをお持ちの方に対して
簡単に心と体を休ませる『ボディスキャン』という方法をお伝えしたいと思います。
これはいわゆる『マインドフルネス』の一種ですが、より自分の体や心にフォーカス(集中)してみる方法です。
机や椅子があれば良いですが、僕の職場の用に床しか休憩するスペースがない場合も大丈夫!
(ロッカールームで地べたに座っています、寒い)
本当にどこでもできます!
では早速詳細を説明しましょう!
その疲れ、痛み、凝りどこから来るの?

なんとなく疲れた、苦しい、辛い・・・
どこからともなく来る、「不快感」に悩んでいる方いませんか?
そう言った時にもこの『ボディスキャン』は役に立ちます。
まずは自分の体から発しているサイン(もしかしたらSOSかも)に気付くことが重要です。
気付くことで『自覚』できます。そうしたら、あとは対処をするだけです。
まず見つけることが重要になります。
忙しさに振り回されていると、それに気付かずどんどん体からのサインが蓄積してきます。
ボディスキャンの方法

では先ほど言った、体のサインを見つける方法をお伝えします。
まずは楽な姿勢をとります。
特にどんな姿勢でも良いです。
椅子に腰掛ける、あぐらをする、机にぐでーっと体を預ける、体育座りをする
自分が、『あっ、なんとなくリラックスできる姿勢かも』と気に入った姿勢で大丈夫です。
呼吸をゆっくり整えて、ではここからボディスキャンを始めます。
超簡単にいうと
ゆーっくり頭のてっぺんから足の指先に向かって意識を移動させていく
というのをやっていきます。簡単ですよね。
特に何分やった方がいいとかは気にせずに、時間が許す範囲でやってみてください。
そして途中でなんとなく
- 『あ〜、なんか目の奥がキューってなってるなぁ』
- 『左肩に力入ってる気がするなぁ』
- 『お尻痛いなぁ』
- 『満腹で苦しいなぁ』
とか様々出て来ると思います。これがスキャンできている状態です。
痛みや痒みを感じることもあります。
それもただ感じるだけにして、ゆっくり足先の方まで意識を向けてください。
ちなみに、
『何にも感覚を感じなかったけど?』という方もいると思いますが、それはそれでOK。
何も悪くありません。
自身の身体に集中することが重要なんです。
時々横入りしてくる感情は、5歳くらいの自分

ボディスキャンをやっていると、
- 『あぁ次の仕事やだなぁ・・・』
- 『さっきの書類、部長見てるかなぁ』
- 『辛い、帰りたい・・・』
というような感情が言葉になって出てくることがあります。
これについては、出てきてくれた感情を無理に消そうとせずに
- 次の仕事やだなぁ・・・→ 「あ、嫌だって思ってる自分がいる。そりゃ嫌だよな。」
- 部長に出したさっきの書類大丈夫かな・・・→ 「あ、心配してるなぁ、自分。」
- 辛い、帰りたい・・・→ 「そっか、帰りたいよなー、辛いよな、よしよし。」
と遠くから5歳くらいの頃の自分を見ているように感じてみて、優しい言葉をかけてあげる、理解してあげる、話を聞いてあげる。
これは前におすすめした漫画の「僕が僕であるためのパラダイムシフト」から得た知識ですが、まずは辛いと思っている自分の心を「放っておかない」で「理解して、聞いてあげる」ことが大事です。
↓まだ読んでない人はこちらの記事から飛べます。この漫画は心の声の聞き方がとてもわかりやすく載っています。

自分の心の声を聞くって感情を落ち着けるのにとても効果的なのです。
特に『仕事が無理なくできてしまう、器用な人』や『優しくて仕事を断れない人』ほど、
『仕事量が増えて自分の体と心の声を聞く』時間が取れなくなります。
そういった方は、短い時間でもできる『ボディスキャン』を試してみてください。
まとめ

今回はどこでもできるボディスキャンという方法を紹介してみました。
ちなみに、医療職の方はお気づきかもしれませんが、このボディスキャンとは『自律訓練法』と呼ばれる心理療法の超お手軽版でもありますね!
ちゃんとした心理療法を元に、もっと簡単に覚えやすくできるように考えられたやり方です。
簡単にできる割に、やったあとは『スッキリ感』をしっかり味わえるこのやり方は、忙しい現代人にぴったりあった方法ではないでしょうか。
今回参考にした書籍はこちらです!
ボディスキャン以外にもたくさんの『自分を大切にする休み方』が載っています!
気になった方は読んでみてくださいね!
では今回はこの辺で!

では、今回はこれで!
今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!
あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!
コメント