
こんにちはー!
大丈夫さんです!
この記事を読むとわかること
・自分に合う本との出会い方がわかる
・本に愛着がわくようになる
・自分特有の本の選び方の基準を持つことができる
今回の記事テーマは「当たり本、ホームラン本に出会う方法」です。
僕はほとんど毎日本を読みます。
なぜそんなに本を読むの?と聞かれるとちょっと困っちゃうのですが、他の人の「テレビを観る」とか「ユーチューブを観る」感覚と似ているのかな?と感じています。
情報収集だったり、文字を追いたいだけの時もある。何もすることがない時の暇潰しという使い方もします。
ブログのアイデアを出したい!というお助けアイテムとしても使います。
毎日本を読んでいると、様々な本に出会います。
そうすると、まるで人間関係のように「自分に合う本」と「自分に合わない本」というのがあるのがわかりました。
僕は自分に合う本に「当たり本」や「ホームラン本」という名前をつけています。
(たしかホームラン本という言葉は、精神科医の樺沢紫苑先生から聞いたかな?)
「当たり本」や「ホームラン本」という名前をつけることで、その本に「愛着」が出て自分のお気に入りの一冊になります。
今回は「自分に合う当たり本、ホームラン本に出会う時ってどんな時なんだ?」と疑問を持ったので、それについてひとりブレストをしてみました。
その結果、「自分にあう『当たり本』の感覚はこれだ!」というものがいくつか挙がったので、皆様が「当たり本」「ホームラン本」を探したい時の参考になれば!と思い記事にしてみました。
当たり本、ホームラン本を見つけた時の感覚
本章に入る前にワクワクしている

当たり本、ホームラン本かな?と思う本は本章に入る前、いわゆる「あらすじ、まえがき」の時点で「ワクワク感」を感じることができます。
これは人によって様々ですが、僕の場合は「行動したくなる」「うわ!何これ面白そう!」という声が脳内に響きます。
不思議な感覚ですが、おそらく「直感」で「自分に必要が知識が詰まっている予感!?」という、まるで宝の地図を見つけた時のような感覚になることが多いです。
文字を追っていると止まらなくなる

当たり本、ホームラン本の場合は、あらすじやまえがきの時点でワクワクしていますが、本章に入ってからも失速しないでドドドーっと読めてしまうことが多いです。
この「失速しない感覚」は当たり本、ホームラン本の特徴ですね。
もちろん当たり本、ホームラン本でも途中で飽きてしまうことがありますが、大抵の場合は1日もしくは3〜4時間で読み切ってしまうことが多いです。
なるほど!が多い

当たり本、ホームラン本の内容は、「なるほど!!」という感想を持つことが多いです。
おそらくですが、自分が全く知らない分野の本や、難しい本の時って「なるほど!」の前に「無理、わからん。」と疲れてしまって断念することが多い気がします。
この「なるほど!」というのは、「自分が興味を持っている」かつ「自分のレベルに合った理解しやすい内容」の本に感じる感覚じゃないかな?と思いました。
なので「なるほど!」という感覚は、本を読む上で結構大事にしています。
著者のことがを知りたくなってくる

これまでは本の内容にピンとくる系の内容を挙げてきましたが、他に当たり本・ホームラン本に共通するものは
その本を読むと「著者のことを調べたくなってくる」ということです。
「こんなに自分をワクワクさせる文章を書く人ってどんな人なんだ!?」という感覚。
著者に対しての好意がMAXになります。
さらに、その当たり本・ホームラン本を書いた著者が、他にも何冊か本を書いていたら「超ラッキー!」という感じです。
その著者の本は、高い確率で当たり本、ホームラン本であることが多いので、どんどん嬉しい気持ちが増えます。
当たり本、ホームラン本じゃない本は読まない?
これまでは当たり本、ホームラン本を見つけた時の感覚について僕が思うことを書いてきました。
では次はその他の「ヒットしなかった本」に関してはどうするの?ということについて言及していきたいと思います。
あらすじで惹かれなかった本はパラパラ読み
カバーを見て、ピンときて手に取ってみたけどあらすじが「なんとなく内容が入ってこない」本って多いです。
そういった本はパラパラと斜め読みのような感じで読むこともあります。
ピンとこなかった本にも「お?気になるぞ??」という内容も結構あるからです。
そこから、読み耽ることもままあります。
食べ物の食わず嫌いのような感覚ですね。食べてみたら意外といけるじゃん!ってな感じですね。
学びたいと思っても内容が難しすぎる本
ある分野について知識を深めたい!と思うことがあって、その分野に新しく参戦するべく「入門書」を読むことがあります。
それでも「内容が入ってこない」感覚があります。むしろ入門書って書いてある本って挫折することが多いように感じます。
そういった場合は「マンガでわかるシリーズ」がオススメです。
文字だけだと読者がある程度の知識を持っていないと、理解に時間がかかりすぎる場合があります。
そこでキャラクターが「自分と同じ目線に立ってくれる」マンガでわかるシリーズは非常に読みやすいですね。
マンガでわかるシリーズ→興味を持ったなら原本を読む
このような流れは、新しい知識を身につけたいときにとても良い方法だといえますね!
まとめ

今回の記事は読書家の人にとっては、当たり前すぎることが多くなってしまったかな?という印象です。
読書に慣れていない、もしくは読書を趣味にしたい!と考えている人は、今回の記事をぜひ参考にしていただいて「自分の中のワクワクする感じ」を楽しめるようになっていただければと思います!
僕は親しくなった人に、本の紹介をすることが多いです。
その人の性格や悩みにマッチしそうな本を紹介するのが、自分でも結構好きなのです。
その人が僕の紹介した本を読むかどうかまでは興味がありません。
絶対読んでね!と押し付けることはしません。相手の負担になってしまったら元も子もないですからね。
ただ、その人が悩んでいる内容が「あれ?前に読んだ本に解決策が書いてあったかも?」という感覚になった時にオススメしています。
こういった相手に対してのプレゼントやGIVEといった使い方ができるのも読書の強みですね!

では、今回はこれで!
今回の記事、よかったなぁとか新しい気付きを得たよ!って方はコメントしていただけると大丈夫さん嬉しいです!
あと、TwitterでRTや感想付きの引用RTしてくれるとやる気が出ます!
コメント